| 期 日 | 令和7年11月8日(土) |
| 場 所 | 香川県社会福祉総合センター 7階 第2中会議室 |
| 内 容 | 〇講演
演題:「香川県における部活動の地域展開について -子どもたちの豊かなスポーツ活動の実現を目指して-」 講師:香川県教育委員会事務局保健体育課指導主事 増田一仁 氏 〇研究協議(グループディスカッション) 1 スポーツ少年団指導者注が「スポーツ少年団の理念」を学ぶ機会について 2 学校運動部活動の地域展開の方針を受けて、スポーツ少年団はどうあるべきか 3 スポーツ少年団の団員、指導者・役員・スタッフの登録料の改定について
|
令和7年度日本スポーツ少年団顕彰伝達式及び香川県スポーツ少年団指導者研修会を開催しました。
〇令和7年度日本スポーツ少年団顕彰伝達式
・市町スポーツ少年団
まんのう町スポーツ少年団(本部長 山地 信彦)
・登録指導者
高橋 清政(下笠居ビーバーズスポーツ少年団)
平木 一令(香川町ハンドボールスポーツ少年団)
〇香川県スポーツ少年団指導者研修会
・第52回日独スポーツ少年団同時交流派遣報告
香川県スポーツ少年団リーダー会 長町 泰河 氏(平井卓球)
・市町スポーツ少年団活動の事例発表
東かがわ市スポーツ少年団事務局 工藤 和樹 氏
丸亀市スポーツ少年団事務局 中野 彰 氏
・講演
演題 「つくる」スポーツ 〜スポーツの「当たり前」を見直す意味とは?〜
講師 高知県立大学地域共生学研究機構 地域教育研究センター
准教授 高徳 希 先生




令和7年度第1回香川県指導者研修会を実施しました
日時:令和7年7月5日(土)13:00~16:30
場所:丸亀市綾歌文化会館アイレックス 大ホール
主催:公益財団法人日本スポーツ協会、公益財団法人香川県スポーツ協会、香川県スポーツ指導者協議会
共催:香川県教育委員会
講演Ⅰ 「体罰に頼らないスポーツ指導を目指して」
香川大学 教育学部 教授 米村 耕平 氏
講演Ⅱ 「子どもの力を伸ばすとは ~ゴールデンエイジという時期をとらえて~」
高松大学 発達科学部 子ども発達学科 教授 田中 美季 氏


第14回香川県公認スポーツ指導者等表彰式を実施しました
日時:令和7年5月17日(土)13:40~
場所:香川県教育会館 2階 第1・2会議室
受賞者一覧
| № | 氏 名 | 推 薦 団 体 |
| 1 | 高 田 敦 史 | 香川県水泳協会 |
| 2 | 清 水 良 徳 | 香川県スキー連盟 |
| 3 | 杉 山 良 一 | 香川県テニス協会 |
| 4 | 岡 部 洋 明 | 香川県体操協会 |
| 5 | 嶋 田 伸 司 | 香川県ソフトボール協会 |
| 6 | 野 﨑 恵 美 | 香川県なぎなた連盟 |
| 7 | 五 井 敏 勝 | 香川県ゲートボール連盟 |
| 8 | 後 藤 衆 久 | 香川県パワーリフティング協会 |
| ※加盟競技順 |

第46回公益財団法人香川県スポーツ協会 スポーツ功労者表彰式を実施しました
日時:令和7年3月24日(月)14時
場所:香川県教育会館 ミューズホール
受賞者一覧
●功労者
| 氏 名 | 役 職 |
| 小坂 悦夫 | 香川県バスケットボール協会 前会長 |
| 松本 侑三 | 香川県ソフトボール協会 前副会長 |
| 高岡 俊夫 | 観音寺市スポーツ協会 元事務局長 |
| ●優秀指導者 | |
| 氏 名 | 推薦団体 |
| 藤田 茂樹 | 香川陸上競技協会 |
●優秀選手 (特別賞)
| 氏 名 | 所 属 | 成 績 |
| 日下 尚 | 三恵海運 | パリオリンピック2024レスリンググレコローマン
スタイル77kg級 1位 |
●優秀選手
| 氏 名 | 所属・学年 | 成 績 |
| マルティネス ブランドンボイド |
四国学院大学 香川西高等学校3年 |
第78回国民スポーツ大会陸上競技少年男子A300m 1位 |
| 平田 統也 | 丸亀市立南中学校3年 | 第78回国民スポーツ大会水泳競技少年男子B100m背泳ぎ 1位 |
| 喜田 未来乃 | エンジェルRGカガワ日中 日本女子体育大学1年 |
第77回全日本新体操選手権大会 女子個人総合・女子種目別フープ 1位 |
| 真嶋 あのん | 香川大学教育学部附属高松中学校3年 | 第20回アジアジュニア新体操選手権大会団体 3位 |
| 眞鍋 凛 | 観音寺市立大野原中学校3年 | |
| 三好 初音 | 観音寺市立観音寺中学校3年 | |
| 佐次 桃香 | 早稲田大学1年 | 第38回全日本女子ウエイトリフティング選手権大会女子45kg級ト-タル 1位 |
| 石亀 萌夏 | 香川銀行 GiraSol kagawa |
第76回日本ハンドボール選手権大会(女子の部) 1位 |
| 石川 有香 | ||
| 碓井 鈴果 | ||
| 江本 ひかる | ||
| 岡田 彩愛 | ||
| 岸野 美空 | ||
| 下馬場 燎 | ||
| 立石 恋菜 | ||
| 田渕 怜奈 | ||
| 内藤 ひな | ||
| 仲尾 明日香 | ||
| 西川 千華 | ||
| 藤井 愛子 | ||
| 松浦 未南 | ||
| 吉本 里緒 | ||
| 和田 薫 | ||
| 甲地里 大輔 | ㈱アバンスシステム | 第75回全日本弓道遠的選手権大会(男子の部) 1位 |
| 井下 友裕 | 香川県警察本部 | 第78回国民スポーツ大会ライフル射撃競技 成年男子25mセンター・ファイア・ピストル30発 1位 |
| 井上 暉央 | 香川県カヌー協会 | 日本カヌースプリント選手権大会 男女混合カヤックペア500m 1位 |
| 髙田 あずさ | 高松中央高等学校3年 | 第13回世界カデット、ジュニア&U21空手道選手権大会ジュニア女子個人形 1位 |
| 崎山 優成 | 高松中央高等学校 | 第1回ワールドカップ世界国別空手道選手権大会男子団体組手 3位 |
| 崎山 慶成 | 日本空手協会 | |
| 上戸 慧太 | 明治大学4年 | 第102回全日本ローイング選手権大会男子ペア 1位 |
| 吉田 泰造 | 高松北高等学校3年 | 2024年U-20世界選手権男子グレコローマンレスリング82kg級 3位 第78回国民スポーツ大会少年男子グレコローマンレスリング92kg級 1位 全日本選手権大会男子グレコローマンレスリング82kg級 3位 |
令和7年度 アンチ・ドーピング研修会を実施しました。
| 1 趣 旨 | アンチ・ドーピングについての最新の情報や県内での相談の現状等を把握するための
研修を実施し、アンチ・ドーピング活動の推進を図る。 |
| 2 主 催 | 公益財団法人 日本スポーツ協会、公益財団法人 香川県スポーツ協会 |
| 3 日 時 | 令和7年7月17日(木) 19:00~21:15 |
| 4 場 所 | 香川県教育会館 2階 第1・2会議室
高松市西宝町二丁目6-40 ℡087-833-0013 |
| 5 対象者 | 香川県スポーツドクター協議会:アンチ・ドーピング部会員
日本スポーツ協会公認スポーツドクター・アスレティックトレーナー JADA公認スポーツファーマシスト・競技団体代表者等 |
| 6 内 容 | 講 演Ⅰ
「香川県薬剤師会 アンチ・ドーピング委員会の活動報告」 講師:一般社団法人 香川県薬剤師会 公認スポーツファーマシスト 尾 﨑 典 子 先生 講 演Ⅱ 「アンチドーピングのルールと最近の違反について」 講師:香川県スポーツドクター協議会副会長(アンチ・ドーピング部会副部長) 駿河台大学スポーツ科学部 教授 成 田 和 穂 先生 |

令和6年度香川県スポーツフォーラム ーオリンピアンの育ちと魅力のルーツを探るー を開催しました。
1 日時 令和7年1月12日(日)13:30~16:00
2 会場 香川県教育会館 ミューズホール
3 内容 パネルディスカッション
コーディネーター 山神 眞一氏(香川大学副学長)
パネリスト 日下 晃子氏(日下尚選手母)
竹下 敬氏(日下尚選手恩師)
花車 舞氏(花車優選手母)
色摩 拓也氏(渡邊雄太選手恩師)
前半の部 パネリストの発表及びコーディネーターとの意見交換
後半の部 会場の参加者との意見交換、質問等
最後には3選手の色紙のプレゼントを実施しました。
100名を超える参加をいただきありがとうございました。


