H21年5月、香川県内総合型クラブ同士の交流を目的として「香川県総合型地域スポーツクラブ連絡協議会」が発足しました。R4年3月現在、県内30クラブ中29クラブが加盟し、13名の役員で構成されています。
設立当時~R3年度まで、会長のクラブに事務局を置き「お互いを励まし合って、できることをやりながら発展させていく協議会」をモットーに様々な事業を実施してきました。
登録・認証制度の施行に伴い、R4年4月以降は香川県スポーツ協会に事務局を移して運営されます。
◆実施事業◆
・年次総会
・役員会
・研修会(座学・実技)
・県民スポーツ・レクリエーション祭でのクラブ啓発ブース出展
・一日一斉おもてなし遍路への協力
など
◆組織概要◆
・事務局
香川県スポーツ協会
・役員一覧(R3年度)
役職 | 氏名 | 所属クラブ |
会長 | 野崎武司 | 屋島UROスポーツクラブ |
副会長 | 齊藤栄嗣 | NPO法人ELF丸亀 |
幹事 | 太田盛廣 | 香南ししまるスポーツクラブ |
大畑正樹 | NPO法人スポーツクラブ飯山 | |
運営委員 | 與田康子 | ふれあい一番地 |
落合賢 | むれスポーツクラブ | |
田村治仁 | さらスポーツクラブ | |
松下隆 | 一般社団法人スポルトフェライン高松 | |
辻正彦 | 有識者 | |
上原勝己 | 一般社団法人さぬき三木スポーツクラブ | |
山口大輔 | とらまるクラブONLY・ONE | |
鈴木仁 | 一般社団法人DISPORTキラキラうたづ | |
白川邦夫 | 一ノ谷スポーツクラブ |
・香川県総合型地域スポーツクラブ連絡協議会規程(PDF)
(※R4年4月1日~適用)
◆事業推移◆
年度 | 経緯や事業内容 |
H17~H19年度 | 現・連絡協議会の前身は「育成指定クラブ連絡協議会」と呼ばれるもので、主に ①育成指定クラブに対する事務・経理処理の説明 ②育成指定クラブ同士の情報交換 を目的に実施されていました。 香川県では、育成指定クラブから『既設クラブの話が聞きたい』という声が多数寄せられていたため、H17年度以降、既設・準備中問わず県内クラブが一丸となって情報交換できる場を設ける気運が高まり、H18年度以降は「香川県総合型地域スポーツクラブ連絡協議会」という名称が用いられるようになりました。 |
H20年度 | 総合型地域スポーツクラブ全国協議会(通称:SC全国ネットワーク)設立に向けた動きが活発になり、日本体育協会による説明会が行われました。その際『総合型地域スポーツクラブ全国協議会への加入は、各都道府県総合型地域スポーツクラブ連絡協議会加盟と同時に自動的に行われる』と説明があったことから、香川県でも連絡協議会の組織化に向けて動くことになりました。 H21年度までに、連絡協議会会長、香川県広域スポーツセンター、クラブアドバイザーの三者が中心となり、県内クラブを全て訪問。連絡協議会設立にあたり、県内全クラブ(当時:23クラブ)の承認を得ました。 |
H21年度 | 5月:設立総会 ・パネルディスカッション「スポーツボランティアの輪を広げよう!」 ・実技講習「チェアアクササイズ」 |
H22年度 | ◆役員会、総会 ◆連携事業「秋季交流会」 …むれスポーツクラブ主催「元気になろうDAY!inむれ2010」同日同会場開催 1)ミニテニスにチャレンジしよう!/太田盛廣氏(香南ししまるスポーツクラブ) 2)ふうせんバレーボールを体験しよう!/宮﨑有加氏(さらスポーツクラブ) 3)キンボールを体験しよう!/辻正彦氏(香南ししまるスポーツクラブ) ◆単発事業「リスクマネジメント研修会」 …日本体育協会がH21年度~H25年度にかけて47都道府県で開催した研修会。 1)法的リスクマネジメントの講義/谷塚哲氏(REGISTA) 2)AED、CPR研修会/大林武ほか5名(日本赤十字社香川県支部) |
H23年度 | ◆役員会、総会 ◆研修会(座学、実技同時開催) …「第22回県民スポーツ・レクリエーション祭」同日同会場開催 1)座学「総合型地域スポーツクラブはおもしろい!」/平川修三氏(NPO法人くまもとスポレク振興) 2)実技 ※県民スポレク祭ブース出展を兼ねる ①エアロビクス/中村マキ氏(とらまるクラブONLY・ONE) ②チェアエクササイズ/宮﨑有加氏(さらスポーツクラブ) ③バランスボール&ノルディックウォーキング/野崎武司氏(連絡協議会会長)、辻正彦氏(香南ししまるスポーツクラブ) |
H24年度 | ◆総会 ◆座学研修会 「東日本大震災と総合型地域スポーツクラブ」/司東道雄氏(NPO法人フォルダ) ◆実技研修会 …「第23回県民スポーツ・レクリエーション祭」同日同会場開催 1)健康運動指導士が教える肩こり・腰痛予防講座/片山昭彦氏(健康運動指導士) 2)笑って元気に!笑いヨガ/中村淳子氏(笑いヨガリーダー) |
H25年度 | ◆役員会、総会 ◆総会 ◆座学研修会 「徳島・四国・全国の総合型地域スポーツクラブの現状と展望」/鍋島龍夫(NPO法人あいずみスポーツクラブ) ◆実技研修会 …「第24回県民スポーツ・レクリエーション祭」同日同会場開催 1)エンジョイ☆エクサ/中澤千津子氏、國金綾氏(NPO法人ステップ21) 2)青空バルーンアート教室/山口大輔氏(バルーンアーティスト/とらまるクラブONLY・ONE) |
H26年度 | ◆役員会、総会 ◆座学研修会 「歩き遍路とおもてなしの魅力・NPO の活動について」/宍戸栄徳氏(NPO 法人遍路とおもてなしのネットワーク) ◆実技研修会 みんなで楽しく運動遊び/六川利康氏(香川短期大学) |
H27年度 | ◆役員会、総会 ◆座学研修会① 「総合型クラブ関係者のための法人格勉強会~NPOと法人の意味~」/内田満氏(NPO法人スポーツウエイブ) ◆座学研修会② 1)「笑顔を作るおもてなしの力」/野田大燈氏(曹洞宗僧侶/喝破道場塾長) 2)「一日一斉おもてなし遍路(香川県内試行)で遍路を見直そう」/宍戸榮徳 氏(NPO法人遍路とおもてなしのネットワーク) ◆単発事業「スロージョギング体験会」 講師:野崎武司氏(日本スロージョギング協会認定アドバンスインストラクター) ◆連携事業「一日一斉おもてなし遍路ウォーク」 …県内66番札所~88番札所を12区間に分け、同日同時刻に一斉に歩き出すイベント。12区間の中で活動地域が被っているクラブのスタッフや会員が一緒に歩くなど連携。 |
H28年度 | ◆役員会、総会 ◆座学研修会 ワークショップ「震災!体育館が避難所に!さてどうする?」/磯打千賀子氏、高橋真里氏(香川大学地域強靱化研究センター) ◆実技研修会 …「第27回県民スポーツ・レクリエーション祭」同日同会場開催 スロージョギング体験会/佐藤紀子氏(日本スロージョギング協会認定指導員) ◆支援事業 …4月に発生した熊本地震への支援として、県連絡協議会で募金を行い、熊本県総合型地域スポーツクラブ連絡協議会へ義援金を送りました。 |
H29年度 | ◆役員会、総会 ◆座学研修会 「集客力アップ!クラブでできる広報術」/神田真奈美氏((一社)NICE) ◆実技研修会 …「第28回県民スポーツ・レクリエーション祭」同日同会場開催 青空トランポリン/矢部紀子氏、新田利枝氏、原田良枝氏(むれスポーツクラブ) ◆SportsJapan 第32号「クラブ探訪 Vol.14 夢輝け!特別編」に掲載 ◆日本体育協会「フェアプレイ宣言」参加への呼びかけ |
H30年度 | ◆役員会、総会 ◆座学研修会 1)「日本パラ陸上における高松市の取り組みについて」/丸山学氏(高松市スポーツ振興課) 2)「総合型地域スポーツクラブの近未来について議論しよう!」/武市光徳氏(NPO法人まほろばクラブ南国) |
R元年度 | ◆役員会、総会 ◆単発事業「ヒューマンエラー防止研修会」 講師:矢野宏光氏(高知大学教授/博士(心理学)) …総会と同日同日同会場開催。日本体育協会がスポーツ安全協会の助成を受け、H27年度~R元年度にかけて47都道府県で実施する研修会。 ◆実技研修会 …「第30回県民スポーツ・レクリエーション祭」同日同会場開催 ストリートテニス/松下隆氏((一社)スポルトフェライン高松) |
R2年度 | ◆役員会(オンライン)、総会 ◆座学研修会 「総合型地域スポーツクラブ登録・認証制度について」/小澤大樹氏(日本スポーツ協会クラブ育成課) |
R3年度 | ◆役員会(オンライン) ◆総会(オンライン) …登録・認証制度について、香川県スポーツ協会から参加クラブへ説明。 |
【事業風景】